スマホ版使ったら大変だった
WordPressにはスマートフォン版(iOSとAndroid対応)があるのですが、使って起きた事2つを記事にしました。
Markdown記法でWordPressの記事を書いている人は要注意ですよ。
Markdown関係ないこと1つ、関係あること1つです。
まずMarkdownの話
Markdown記法がなんなのかという話はここではしませんが、「WordPressでMarkdown使えるの!?」という人へ
WP Githuber MD:
このプラグインによってWordPressでMarkdown記法を使うことができます。
Markdownに慣れた人にはたまらないプラグインです。
僕の記事は全てこのプラグインを使ってMarkdown記法で書かれています。
閑話休題
本題へ戻ります。
僕に起きたこと2つ
・プロフィール画像が変わる(Markdown関係なし)
スマホ版を始めるときに wordpress.com のアカウントが必要になるので、まずアカウントをつくります。
(ここのブログで作ったアカウントが使えなかったと思うのですが、もし使えたのなら僕の頭がおかしかったです)
アカウントが2つに増えるじゃないですか。
で.comの方のプロフィール画像をブログのものと変えたんですよ。
そしたらブログのプロフィール画像が.comの画像と同じものになってて、いくら変更しても反映されない。
結局別々の画像にする方法はわからず、.comの画像を元のブログ用画像にしました。
・スマホ版でMarkdown記法の記事は作れなかった
これ。前の理由は前座です。
これで嫌になりました。
スマホ版での記事はHTMLモードかビジュアルモードでしか作ることができません。
それくらい我慢しろと? まぁ、そうですよね。
僕も諦めてビジュアルモードで記事を作りました。
ビジュアルモードの使用感にも不満はあったのですが、そこは今問題にしません。
記事を投稿した後、Markdownモードで投稿を編集しようとして気づきました。
HTMLで書かれてんじゃーん...。
「当然の結果だバカ」と怒られるかもしれませんが、あーあって感じでした。
修正箇所をMarkdown記法で書いたら、他の箇所も気になって結局全部書き直してしまいました。
こんなことになるなら、最初からスマホ版など使うんじゃなかった。
・+α
すごく気になることがあったのですが、スマホ版のせいなのかビジュアルモードのせいなのか、僕のせいなのかわからなかったので+αで。
ビジュアルモードで下記の名前のリンクをつくったんですよ。
“手鞠”と”手毬”どっち使えばいいのって話
そして出来上がったリンクを再現したものが以下のリンクです。
一見普通のリンクですが、同じ記事へのリンクの集合体という意味不明なものになっています。(お好きな区切りで記事に飛ぶことができますのでどうぞ)
滅茶苦茶だよ、滅茶苦茶。
もうスマホ版で記事は書かない
これから僕がスマホ版で記事を書くことは二度とないでしょう。
後で変更する際、読み返すのが超面倒だったので。
スマホ版が出掛け先で書けるとか、PCよりも手軽に書けるというのはわかるんですけど、今回起きたことの疲労感は二度と味わいたくないので。
おわり